COLUMN経営コラム

マーケティング

2020.08.14

会社経営に第三者評価を活用するべき理由【データ有】

会社経営に第三者評価を活用するべき理由【データ有】

第三者評価は企業ではない第三者による評価を意味し、企業が発信する情報(評価)よりも信頼性が高いとされている。
本記事では第三者評価の重要性と、インターネットでは第三者評価がより重要になること、そして活用事例を紹介する。

会社経営における第三者評価活用の重要性


第三者評価とは企業でも情報の受け手となる消費者でもない、第三者の企業の商品・サービスへの評価を意味する。
この第三者評価は現在のマーケティングの要の1つだ。

高度経済成長期以前は「商品の質が良ければ売れる」時代だった。しかし高度経済成長が終わり、国民の購買力が下がった現在は、商品の質が良くても売れない時代となった。
そのため多くの企業がマーケティングを重視するようになり、消費者が普段から目にする広告の量も増加している。

その結果、消費者は自社の商品を「いいですよ」と主張する広告を見ても、マーケティングに過ぎないとみなされ信頼してもらうのが難しいのが実際の消費者調査でわかっている。
消費者データ分析から分かるコントロールメディアの重要性

しかし、企業と利害関係のない第三者の評価であれば、消費者は信頼する傾向がある。
会社経営を行うのであればぜひ第三者評価を有効活用していこう。

インターネットでは第三者評価は特に重要

ユーザーが最も利用するメディアであるインターネット上の広告は重要性が高いものの、信頼性が低いため、その効果を最大化させるために第三者評価が特に重要だ。

一般社団法人日本インタラクティブ広告協会が実施したユーザーの1日のメディア(デバイス)利用時間の調査結果をみていただきたい。

引用:2019年インターネット広告に関するユーザー意識調査

ユーザーの1日のメディアの利用時間はインターネットが最も長いことがわかる。

次にメディア(デバイス)への意識の調査結果をみてみよう。

引用:2019年インターネット広告に関するユーザー意識調査

インターネットは最も利用されているメディアであるにもかかわらず、信頼性が最も低いことがわかる。

さらに次の広告のイメージ調査結果から、インターネット広告はユーザーにマイナスの印象さえ与えかねないリスクが伴うことがお分かりになることだろう。

引用:2019年インターネット広告に関するユーザー意識調査

PCやタブレット、スマホ上のインターネット広告は「不快」「邪魔」「怪しい」イメージを持たれている。

ユーザーのインターネットの利用時間が長いという理由からインターネットに広告を出稿するのは、必ずしも売上改善に有効とはいえない。インターネット上においては、広告の形ではなく、第三者評価の情報をユーザーに伝えるのが重要だ。

第三者評価の活用事例


第三者評価を有効活用した例に、森永乳業のキャンペーンがある。
森永乳業は2019年に人気アイス「ピノ」の新しい食べ方をYouTubeに投稿してもらうキャンペーンを実施し、ソーシャルメディアで評判を集めた。

情報発信者はあくまで第三者のため、広告とみなされ不快だと思われることはない。さらに第三者が「〇〇とピノの組み合わせが美味しかった」と発信すれば、ユーザーがその情報を信頼し、実践することが期待できる。そして実際にユーザーが同様の体験をすることでさらにユーザーを集めてくれる素晴らしい相乗効果が生まれる。

しかし、森永乳業の例のように、インターネットで効果的に第三者評価を集めるのは簡単ではない。
そんな時におすすめなのがコントロールメディアだ。

コンロールメディアで第三者評価を活用

コントロールメディアとは自社メディアでありながら、オウンドメディアとは完全に独立して存在するメディアだ。また、コントロールメディア自体が特定企業の顧客獲得を戦略的に設計したメディアであるため、広告枠を購入して広告を打つ記事広告などとは別次元の効果を発揮する。

第三者目線が情報発信を行うため、ユーザーに対し、通常の広告のようなマイナスイメージを与えることがない。そのためユーザからの信頼を獲得し、高いコンバージョンの獲得から売上改善効果が期待することができる。

弊社未来マーケティングのコントロールメディア運用では最大コンバージョン率20%以上や市場を独占するほどの集客事例も多数もち今なお更新し続けている。
もし第三者評価というウィンザー効果を活用したコントロールメディアをご興味ある場合、気軽に問い合わせてみてほしい。

PAGE TOP