COLUMN経営コラム

マーケティング

2020.09.14

競合他社を出し抜くブランディング効果とは

競合他社を出し抜くブランディング効果とは

ブランディングには「価格競争から脱却」「リピート率の向上」「コスト削減」など様々な効果が期待できる。
しかし、ブランディングを行うためにはブランディングの方向性を決定しておく必要がある。

そこで本記事ではブランディングの基礎について紹介していく。

ブランディングの重要性

ブランディングとはターゲット市場において、顧客に「〇〇といえばあの商品」という意識を根付かせることだ。

ブランディングの効果が高い。
たとえば「コーヒーといえばスターバックス」という意識が市場に浸透していれば、多額の広告費や販促費を用いて集客を行わなくとも、顧客の獲得が可能になる。

同様にインターネット上でも「通販ならAmazon」という意識が浸透していれば、ユーザーは他のサイトにアクセスせずに、Amazonにアクセスするだろう。

また、ブランディングの結果、「〇〇 Amazon」と指名検索を行うユーザーが増えれば、SEO効果が高くなり、上位表示され、さらにブランド力が高まるという好循環が期待できる。

ブランディングの成功は集客・販促・PRといったあらゆる局面で活動を有利に行うことに寄与する。

ブランディングの成功事例:おーいお茶


おーいお茶はブランディングに成功した企業の典型例だといえるだろう。
おーいお茶が販売されたのは1989年。当時お茶は淹れるもので、缶やペットボトルに入った緑茶を買うという発想は定着していなかった。

しかし、当時すでにコーヒーの飲料化比率は40%。(コーヒーの60%は家で淹れて飲まれ、40%はペットボトルや缶で飲まれていることを意味する)。お茶の飲料化比率も今後伸びていくことを予想し、ブランディングを行った。
引用:「お~いお茶」ブランドがギネス世界記録に認定!

その結果、上のグラフのようにおーいお茶の売り上げは発売当時から右肩上がりに上昇。
今では「お茶といえば、緑のパッケージのおーいお茶」というイメージが浸透している。2019年には「ナチュラルヘルシーRTD緑茶飲料」販売数世界一位としてギネス認定され、国内の緑茶飲料市場の34%を占めている。

ブランディングの具体的な施策

ブランディングのためだけに行う施策はない。
広告宣伝やPR、販促、顧客とのコミュニケーションといったマーケティング活動の根底にブランディングという概念を置き、その結果、達成するのがブランディングだ。まずは自社の商品のユニークセールスポイントや価値をブランドとして明らかにしたうえで、正しく伝わるように様々な施策を打っていくことになる。

たとえば自社の商品を「高級衣料品」としてブランディングするなら、広告やPRに「激安」「デイリーユース」などといった言葉を使うべきではない。広告宣伝やPRなどでは「誰がターゲットなのか」を明確にすることが重要だと言われている。
ブランディングを行うのであれば、同時に「自社の商品のブランド価値」を明らかにするのが重要だ。

Webマーケティングとブランディング


Webマーケティングでもブランディングは可能だ。
ブランディングはマーケティング活動の根底にブランディングという概念を置くことだ。Webサイトやブログ、SNS、アフィエイトなど、マーケティングに利用できる施策なら全てブランディングに活用できる。

ブランディングを意識せずに、Webサイトやブログを運用してしまっているケースは多い。一方でWebサイトやブログを運用する際に、ブランディングを意識するだけで、ブランディングへの効果を上げることが可能だ。

コントロールメディアでブランディングを行う利点
Webマーケティングにおいてブランディングを行う方法は多いが、中でも近年経営者から注目を集めているのがコントロールメディアを用いたブランディングだ。コントロールメディアは自社メディアとは独立し、第三者の立場で情報発信を行うメディアを指す。

コントロールメディアの長所は「第三者からの情報は信頼を得やすい」というウィンザー効果を得られることだ。たとえば企業が「うちの商品は最高だ」というのと、他の消費者が「その企業の商品は最高だ」というのでは、後者の方が信頼されやすい。

同様に自社メディアでブランディングを意識して情報発信を行っても、ユーザーに信頼されなければ、ブランディング効果は低い。しかし、コントロールメディアの情報は信頼されやすいため、運用時にブランディングを意識すれば、ブランディングの効果が高い。

ブランディングとコントロールメディアのまとめ

コントロールメディアを利用して「価格競争から脱却」「リピート率の向上」「コスト削減」などの効果があるブランディングを行えば、大きな利益改善効果が期待できる。
ただし、コントロールメディアを運用するには、景品表示法などをはじめとする法的知識が必要になる。ブランディングのためにコントロールメディアを運用する中で法を侵してしまえば本末転倒だ。

リスクの無いコントロールメディアのブランディング効果を得たい方は、多数の法律家のもとコントロールメディアを運用している弊社サービスを検討してみるといいだろう。

PAGE TOP