COLUMN経営コラム
マーケティング
2019.11.01
マネジメント力|経営学者ピーター・F・ドラッカーの名言
経営者の仕事は「顧客の創造」である。
ピーター・フェルディナント・ドルッカー (1909年11月19日 – 2005年11月11日)は、オーストリア・ウィーン生まれの経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者。(Wikipediaより)
本記事では、世界中の多くの経営者がマネジメントの師と仰ぐピーター・F・ドラッカーの明言をご紹介したい。
マネジメントは事業に命を与える存在
マネジメントとは、事業に命を与えるダイナミックな存在である。そのリーダーリップなくしては、生産資源は資源にとどまり、生産はなされない。
マネジメントの3つの役割
マネジメントには、自らの組織をして機能させ、社会に貢献させるうえで3つの役割がある。それら3つの役割は異質ではあるが同じように重要である。
第一に、企業、病院、大学のいずれであれ、自らの組織に特有の目的と指名を果たす。
第二に、仕事を生産的なものにして働く人たちに成果をあげさせる。
第三に、自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する。
組織は目的ではなく手段
企業と公的機関のいずれもが社会の機関である。組織が存在するのは組織自身のためではない。社会的な目的を果たすことによって、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織とは、目的ではなく手段である。
成果こそが唯一の存在理由
組織とそのマネジメントの力の基盤となりうるものは一つしかない。
それは成果である。成果をあげることが、組織にとって唯一の存在理由である。組織が権限をもち権力を振るうことを許される唯一の理由である。
最初からトップの座を狙う
イノベーションに成功するには、最初からトップの座を狙わなければならない。大事業を狙う必要はない。
そもそもイノベーションが大事業となるか、まあまあの程度で終わるかは知りえない。だが、トップの座を狙わないかぎり、イノベーションとはなりえず、自立した事業ともなりえない。
明日のために昨日を捨てる
イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放できる。
利益は目的ではなく条件
利益が重要でないということではない。利益は企業や事業の目的ではなく、条件である。利益は事業における行為や意思決定の理由、原因、根拠ではなく、妥当性の尺度である。
野獣の原則
自らが与える影響について責任をとるべきことは、太古からの法的原則である。自らの過誤によるか、怠惰によるかは関係ない。この原則を最初に唱えたローマの法律家たちは、これを「野獣の原則」と名付けた。
ライオンが檻から出れば、責任は飼い主にある。不注意によって檻が開いたか、地震で鍵が外れたかは関係ない。ライオンが獰猛であることは避けられない。
人は得意な方法で成果をあげる
生まれつきのものか育ちのものかは別として、人の個性は仕事につくはるか前に形成される。したがって仕事の仕方は、強みや弱みと同じように前提条件である。
修正できても変更することはできない。ちょうど強みを発揮できる仕事で成果があげられるように、人は得意な方法で仕事の成果をあげる。
まとめ
ピーター・F・ドラッカーの名言のひとつに「企業家にひらめきはない。」という言葉がある。
ドラッカーは、「オーナー企業家に天才的なひらめきがあるというのは神話に過ぎない。40年にわたって、オーナー企業家たちと仕事をしてきた。天才的なひらめきをあてにするオーナー企業家は、ひらめきのように消えていった。」と述べている。
経営は論理やデータに基づいて行われる必要がある。弊社では業界15年以上の成功ノウハウから完全成果保証の集客サービスをご提供している。もし集客効果を上げたいとお考えの場合、ぜひ検討してほしい。